ットバスどっとこむミッション
   (なぜペットにお風呂?)
ペットも高齢化!
   ペットの平均寿命って?
■ペットも予防医学の時代!
   病気予防が不可欠に?
雨の日のお散歩帰り
   足洗いどうされてますか?
ワンちゃんのための
   シャンプーの仕方と注意点
今こそ、新しいペット洗浄法
   が求められています
ノミ・ダニ対策を
   軽く考えていませんか?
愛犬といつまでも健康で
   楽しく暮らす為に!
今注目のオゾンとは?
超音波とは?






















ペットバスどっとこむのミッション(mission of petーbath.com)

私達は、今や大切なパートナーなったペットとの共存社会において、ペットライフをより清潔・安心で快適なもの にするためには、ペットのお風呂(洗浄)は必要不可欠なものであると考えます。 
そこでこのサイトでは「愛犬の
健康お風呂から」ををテーマとして、ひとりでも多くの方にその大切さを改めて認識して頂き、ご理解を深めて頂ける一助となることを願っています。

また、その問題の解決法のひとつとして、新しい「ペット洗浄法」をご提案することにより、「より安心・快適なペットライフ」の実現を目指し、ペットとそのオーナー様のお役に立てることを喜びとします。

、日本も空前のペットブームといってもいいぐらい、毎日のようにテレビや雑誌などにワンちゃんが登場しています。癒しや安らぎを求めてペットを飼う人も年々増加し続けています。ワンちゃんの存在は、もはや、ペットというより私達の大切な家族の一員であり、仲間です。

 それに伴い、ワンちゃん達の生活(衣・食・住)もどんどん変化してきています。
まず、「食」がカロリー豊富なドッグフードに変わり、それが原因で肥満のワンちゃんが増えると、最近では犬用の健康食品やサプリメントが普及し始めています。
 「住」も小型犬人気もあって、冷暖房の効いた室内で飼うのが普通になり、自分のハウス(サークル)をもらって快適に暮らしてます。

 そして、昔と一番変わったのが「衣」ではないでしょうか。ペットの衣類が売上げを伸ばし市場規模が年々拡大していく傾向にあります。街ではおしゃれな服を着てお散歩しているワンちゃんもよく見かけるようになりました。このようにワンちゃん達の生活水準が上がり人間の生活にどんどん近づいています。

 ただ、そんな中で、 一つだけ遅れているように思えるのが、
  ワン
ちゃん達の「お風呂」=(洗浄方法)の問題です。
(清潔好きの人間さまは、銭湯の時代を経て家風呂が当たり前の時代に、個々の自宅にワンちゃんたち専用のお風呂があってもおかしくない時代になってきていると思うのですが???・・・・。)
遅れている原因はいくつかあると思いますが、例えば、昔は外で飼うのが常識だった頃の習慣が、いまだに私達の意識の中に残っているとか?原因のひとつは私達の意識の中にもあるように思えるんです。

 いくら綺麗な服を着せていても、お散歩にでれば車の排気ガスやホコリなどをあびて確実に汚れます。特に足は靴を履かせるわけにはいかないので地面の汚れやばい菌などもついてきます。でも、そういった汚れは人の肉眼では見えにくく、彼らも「ちょっと汚れてて気持ち悪いんだけど・・・」と言ったり?はしませんよね、(笑)。

 でも、もし人間様が同じ条件で何週間もお風呂に入らず、下着も着替えなかったどうなるかを想像してみてください?  恐らく汗や脂で汚れてけっして気持ち良い状態ではない筈ですよね!(それに、自分はよくても周りは臭いで迷惑するはずです?)
 犬も同じで、ワンちゃんだからといって汚れない訳はありません。
                本当は、見た目以上に汚れてます。

犬だから洗わなくても大丈夫?
と思ってませんか?
犬は臭って当たり前?
犬はお風呂は嫌い?
ということはないのです。(ワンちゃんにも清潔で健康に暮らす基本的人権、いえ、犬権?があると思うのです。(笑)でも、本当に!
      
ワンちゃんにもお風呂(=洗浄)は必要なんです

 例えば、「犬は臭いがするから嫌だ?」といって、嫌われているかわいそうなワンちゃんがいますが、入浴(洗浄)直後のワンちゃんは臭いません。人間だって長くお風呂に入らなければ臭いますよね!「犬は臭くて当たり前」というのも、ワンちゃんにとっても失礼な話です。

 それに、本来犬は綺麗好きな動物です。犬が生まれつきお風呂が嫌いなわけではないんです。テレビで温泉に浸かって気持ちよさそうに「うっとり」しているワンちゃんの姿をご覧になったことありませんか?ワンちゃん達も気持ち良いと思う条件が揃えば入浴は気持ちいい筈です。(ワンちゃんに直接聞いた訳ではありませんが、顔つきや態度で解ります。)

 その条件の中には「慣れ」や「入れ方」の問題もあります。(人間の幼児と同じで、いきなりシャンプー付けて無理やりゴシゴシ洗えば、当然、怖がったり嫌がるワンちゃんもいます。つまり、洗う側との信頼関係や洗う方法も大切になってきます。)

ただ、人間様も国の習慣や個人によってお風呂に入る頻度に個人差があるように、程度の問題だと思うんですね。健康か皮膚病かによっても、また、汚れが目立つ犬種(白い長毛犬など)かどうかや、飼われている環境によっても入浴の頻度には差はあるでしょう。

でも、汚れ方に差はあっても、洗わなければ汚れる一方で、洗わなくて綺麗になることは絶対にありません。特に、ワンちゃんの皮膚は被毛に覆われているために汚れがつきやすく取れにくいんです。(例えば、起毛のカーペットが「ほこり」やダニを取り込みやすくて取り除き難いようなものです。)そういうことでワンちゃんのためにも、絶対に定期的な入浴(洗浄)は必要なのです。

 ただ、そこで大きな違いがあります。というのは、私達は人間様は「お風呂」に入りたければ、自分の意思でいつでも入ることができますが、飼われているワンちゃんたちそうはいきません。すべて飼い主様が洗ってやろうという意思がない限り、自分で勝手に川へ水浴びに行くこともできなければ、ちょっと銭湯にでも行ってくるか?というわけにもいきません。     

     飼い主様が気づいて洗ってくれるのをただ待つしかないのです。

     でもまだ、どうしてペットにお風呂が必要なのって思っていませんか?

    yesという方へ ペットにもお風呂(洗浄)が必要なわけとは?

 

  |ホームへ|


Copyright(c) 2006RunesEco All lights reserved.
No reproduction or republication Without Written permission