ホームへ
ペットバスどっとこむミッション
   (なぜペットにお風呂?)
ペットも高齢化!
  ペットの平均寿命って?
ペットも予防医学の時代!
 病気予防が不可欠に?
雨の日のお散歩帰り
 足洗いどうされてますか?
ワンちゃんのための
 シャンプーの仕方と注意点
今こそ、新しいペット洗浄法
  が求められています。
ノミ・ダニ対策を
  軽く考えていませんか?
愛犬といつまでも健康で
   楽しく暮らす為に!
オゾンとは?
超音波とは?

 
 ペットも人間同様に長寿・高齢化の時代!
        免疫力低下による生活習慣病が増加?

 ペットも人間同様、生活環境がよくなるにつれて寿命も長くなり、高齢化が進んでいます。
    老化が進むとペットも人間と同じように免疫力が低下し生活習慣病が増えています。

   平均寿命イヌ11,9歳 ネコ9,9歳

 国内でペットとして飼われている犬と猫の平均寿命が急速に伸びていることが、東京農工大の林谷秀樹助教授の全国調査で明らかになった。人間の年齢に換算すると、1990-91年の調査時より、犬は約17歳、猫は約24歳も長生きするようになった。ワクチン接種が普及し、感染症が急減したため。
 
死因は人間と同様、ガンや心不全など加齢による生活習慣病が7割前後をしめている。
調査対象は、37都道府県の121動物病院に来院し、2003年7月までの1年間に死んだ犬約3200匹、猫約1800匹。
 その結果、犬の平均寿命は犬11,9歳で
12年前より3,3歳長くなっていた。性差による平均寿命の差は見られなかったが、品種別では純血種が11,3歳、雑種が13,3歳と雑種の方が長生きだった。
 一方、猫は9,9歳で、12年前より4,8歳長生きするようになった。こちらは性差があり、オス8,7歳に対し、メスは11,1歳。品種別では純血種11,4歳、雑種9,6歳。平均寿命を押し上げてるのはワクチン接種で、犬の場合、ジステンパーなどのワクチン接種が70,1%で、12年前の39,8%から急増した。  

           (2005,1,18日読売新聞より)

急増するペットの病気!ストレスも病気の原因に?
現在、ペット社会においてもアトピー・アレルギー・ガン等の生活習慣病が増えています。その背景には、環境問題(大気汚染・ダイオキシン・水質汚染)・食生活の問題・ストレスの増加などがあり、その影響は人間と共に暮らすペットの健康をも脅かしています。免疫力が低下すると現代病を引き起こすだけでなく、自然治癒力を下げ病気が治りにくい体質になります。特に、ストレスについては、ペットも人間同様の生活をするようになってストレスを発散できないペット達も増えてきています。
ストレスは人間だけでなくペットにも悪影響を与え、免疫力を低下させたり、内分泌活動を狂わせたり染ます。最近では、ペットの自然治癒力の向上や癒しによるリラックス効果を目的とした、ペットの「アロマテラピー」や「ホリスティックケア」、ペットの「温泉」などが注目されはじめています。
 ペットもストレスマネジメントの時代
    →
ペットにかかる医療費増大?病気予防が不可欠に!
 

  |ホームへ|


Copyright(c) 2006RunesEco All lights reserved.
No reproduction or republication Without Written permission